保留中

今年は孫ちゃんの豆まき、ないわね。

レンコンの揚げたのを持って行ったとき、帰り際、母が言った。

「そうね」

あえて、なんてことないことのように返した。

「ねえ」

もう一度、母がいう。

「そうね、今年はね」

私も、そういうことですね、といった風に、当然そうですねと笑顔でいい、くるりと背中を向けて帰ってきた。

節分。息子が家を出て初めての節分。

去年までは母のところも我が家も彼が豆を撒いていた。

大人ばかりのこの家で毎年「ふくわーうち」と声を出す。さすがに恥ずかしいので大声を張り上げず、仏間と、勝手口と、玄関をささっとやるだけなのだが、毎年、必ずやっていた。

亡くなった父がこういうことが好きな人だった。

私たちが小さかった頃はもちろんのこと、娘二人が思春期になろうと成人しようと嫁に行こうと、母を後ろに従え、豆をまく。

おにはーそと、ふくはーうち、と、父は近所に響き渡るような大声を出して、本気で鬼を追い払った。飲んで帰ってきても、先に済ませてしまうと機嫌が悪くなる。酔っ払ったご機嫌で更に大声を張り上げ、撒くのだった。

恥ずかしいからもっと小さな声でお願いしますという母も、必ず、父の後ろをついていた。

翌朝、「今年もご主人の声が聞こえたわ。うちの分まで鬼を払ってもらったわ」と笑われたと、嬉しそうに文句を言うのだった。

結婚して、二年目、実家と二世帯が始まった。

父の病気が再発した頃だった。私はなかなか子供に恵まれず、流産もした。その間も父は父として、両家に豆を巻く。私と母が後ろをついて歩く。

息子が生まれた。ベビーベッドのある寝室に父はやってきて、やはり豆を巻いた。

それからはちび小僧が隊長の跡をついてまわる。夫も加わる。

三人が盛大に豆をまく。

父は嬉しそうだった。

父が亡くなった。夫が引き継いだ。

夫と、ちびっ子が両家を練り歩いた。

何も言わなくとも、その日はやりくりをつけて夫は早く帰宅した。

ちびっ子もやがて思春期を迎える。

「俺はやらない」

今度は夫と私が一緒に撒いた。

二人で家の厄払いをする年が長く続いた。

夫の単身赴任が決まった。すると、反抗期を終えた息子がこれを繋いだ。

恥ずかしそうに、照れ臭そうに、おにはーそと、と出す声は、まっすぐな青年の声だった。

夫が戻ってからも息子の仕事になった。

母は、孫が現れると喜び、ちょっと年寄りぶって、甘える。

私は遠慮して行かない。母の甘い甘い時間なのだった。

豆を巻き終わると、仏壇に手を合わせる息子の目の前に小さな袋が置いてあり、お仕事代と母の字で書いてある。お小遣いがそこにあるのだ。

来年もばあばのとこに来てね、そういう願いと喜びがお金と一緒に入っている。

「たった数分ですごい時給だね」

私はからかうのだった。

その息子が家を出た。

私も今年はどうなるのだろうとぼんやり思っていた。

父が単身赴任中だった頃、留守中の家を母が訪れると、パラパラと豆が床に転がっていたのを見つけ、胸が締め付けられたと言っていた。

一人、寂しがり屋の父が、撒いた姿を思い浮かべると、たまらない想いがしたと、何度も言われ、私も切なくなった。

その節分、今年はどうなるのだ。どうするのがいいのだ。

夫に頼めば「いいよ」とやってくれる気もする。しかし、母は夜、何時に帰ってくるのかわからないで待ってるのもしんどいし、来てもらっても気を使うだけだし、やらなくていいわよと言う。

やらないのもなあ。私がなんとなく引っかかる。

それではと、アタクシが出て行ったところで、それは、母の望みではいない。

それは、確かなことなのだ。